納骨堂とは?納骨堂のメリットとメリット・デメリット、歴史について | 綾川樹木葬

納骨堂とは?納骨堂のメリットとメリット・デメリット、歴史について 納骨堂とは?納骨堂のメリットとメリット・デメリット、歴史について

家族のあり方がこれまでとは大きく変化している現在の日本では、お墓に対する考え方も、一昔前のそれとは異なります。 このような状況の中、お墓参りもしやすく、お墓を継ぐ人がいなくても利用できる納骨堂は樹木葬と並んで、通常のお墓と同等、もしくはそれ以上に人気があります。 この記事ではそんな納骨堂について、種類やメリットとデメリット、さらにその歴史についてご紹介します。

納骨堂とは About crypt

納骨堂とは遺骨を収蔵する施設です。 遺骨を骨壺や専用の入れ物に納め、特定のスペースに安置します。同じ納骨堂でもスペースの大きさによって、家族用、夫婦用、個人用と安置できる遺骨の数が異なります。 納骨堂の役割としては、お墓を建立するまでの間、一時的に遺骨を安置しておく一時預かりを目的としたものと、納骨堂そのものをお墓の代わりとして長期間にわたって遺骨を収蔵するものとがありますが、現在では「納骨堂」というと、後者の長期間にわたって遺骨を安置する施設を指すことが一般的です。

納骨堂の種類 Types of crypt

納骨堂にはさまざまな種類があります。ここではいくつかのタイプに分けてご説明します。

ロッカー型納骨堂

納骨堂の中でも最もオーソドックスなタイプです。家族用、夫婦用、個人用など大きさによって収蔵できる遺骨の数が異なります。 故人の遺骨が納められたロッカーの前でお参りするケースが多いため、一番上の段や一番下の段など、お参りがしにくい場所は価格が安めに設定されていることが多いようです。

位牌型納骨堂

室内に設けた位牌壇に位牌を飾ります。遺骨そのものは、位牌壇の下などに収蔵できる場合と、異なる場所に保管する場合とがあります。 お参りは、故人の位牌の前で行うタイプや、または位牌壇の中央などに安置されている仏像の前で手を合わせるタイプなどさまざまです。

仏壇型納骨堂

ロッカータイプの納骨堂の中でも、仏壇を模したデザインの納骨堂で、個々のスペースの前で手を合わせてお参りすることができます。大きさによって収蔵できる遺骨の数は異なります。

自動搬送式納骨堂

大きなビル型の納骨堂で、共用の参拝ブースで専用のカードをかざすと、収蔵スペースから遺骨の入った厨子を機械が自動で運んでくるタイプの納骨堂です。設備が整った、快適な空間でお参りができるといったメリットがあります。

その他 屋外型の納骨堂(永代供養墓)

お寺の境内などの一角にある集合墓を納骨堂ということもあります。内側には棚があり、遺骨を収蔵できますが、一定期間を過ぎたり管理費が支払われなくなると、同じ納骨堂の下部で合祀するのが一般的です。屋内にある納骨堂と異なり、お参りする場所が屋外にあるので、雨天など天候によってはお参りがしづらい反面、屋内の納骨堂より、費用はかからないといったメリットもあります。最近は、こうした屋外タイプの納骨堂も永代供養墓と呼ばれることが多いようです。

納骨堂のメリット Merits

続いて、一般的な納骨堂のメリットについてご紹介します。納骨堂を運営するお寺によっても異なる場合もありますので、納骨堂の購入を検討する際には事前に確認しましょう。

管理が行き届いている

室内にある納骨堂は施設の中で管理されています。通常のお墓のように、草取りや掃除の必要はありません。 また、永代供養付きの納骨堂など、毎朝のお勤めやお盆、お彼岸などの法要の際に、お寺が読経して供養をしてくれる施設が多いです。

お墓参りがしやすい

屋内にある納骨堂は、天候に左右されずにお参りができるというのも大きな特長でしょう。お盆の暑い時期でも、雨や雪が降っていても、快適な環境でお参りができます。 お花やお線香など納骨堂で用意しているところもあり、文字通り手ぶらでお参りができる施設もあります。 また、納骨堂によっては夜間でも参拝できる施設もあります。忙しい方にとっては、時間を選ばずに、思い立った時にお参りできるというのも大きな魅力です。

費用が安い

一般的なお墓を建てる場合と異なり、墓石代や工事費はかかりません。その分、費用は安くなります。 しかし、自動搬送式の納骨堂など施設の種類によってかかる費用は異なります。施設ごとに価格の幅も広く、また同じ納骨堂であっても個人用、夫婦用、家族用と納骨できる遺骨の数や、ロッカー型の場合は上の段か下の段かといった場所によっても細かく異なります。 事前にしっかりと確認して、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

宗旨宗派を問わない納骨堂が多い

納骨堂には宗旨宗派を問わないものもたくさんあります。一般的な寺院墓地と異なり、檀家になる必要がないところも多いので、あまりお寺とのお付き合いを望まないという方は納骨堂を検討すると良いでしょう。 ただし、生前の宗旨宗派は問わないけれど、納骨後の供養はそのお寺の宗派の教えに従って行うといったケースもあります。お寺によっても考え方は異なるので事前に確認しましょう。

お墓を継ぐ人がいなくても購入できる

多くの納骨堂では、永代供養も受け付けています。そのため子どもがいない、または子どもはいても迷惑はかけたくないという方が納骨堂を選ぶケースも多いようです。 なお、永代供養は樹木葬でも行っていますので、お墓を継ぐ人がいないという理由で納骨堂を探している方は、樹木葬などほかの形のお墓も併せて検討すると、選択肢も広がって、理想のお墓が見つかりやすいかもしれません。

納骨堂の注意点 Important Point

メリットも多い納骨堂ですが、注意するべき点もあります。 例えば、施設が老朽化した場合など、管理はどのようになるのか?といった不安を抱く方もいらっしゃいます。 特に大型の納骨堂など、募集を開始した当初は施設も新しくきれいですが、時間と共に施設は古くなります。施設のメンテナンス費用なども時間が経つほどかかるようになります。 また、大型の納骨堂は建立する際にすでに大きな費用がかかっています。計画通り納骨堂の申し込みがあれば良いのですが、予定ほど利用者が集まらない場合、納骨堂を運営するお寺の財政を圧迫してしまう恐れもないとは言い切れません。将来のための修繕費が確保できないなど、利用者に何らかの影響が出るといった可能性もあるかもしれません。

納骨堂の歴史 History

さて、今や普通のお墓と同じように長期にわたって利用されている納骨堂ですが、以前は主にお墓を建てるまでの間、遺骨の一時預かりのための施設として利用されていました。ここでは、納骨堂の歴史について簡単にご紹介します。 納骨堂の由来については、高貴な人の霊を祀るための霊廟がはじまりで、その起源は奈良時代にまでさかのぼれるそうですが、一般の人が納骨堂を使用するようになったのは、大正時代と言われています。 その後、戦後の復興期には都市部では区画整理が行われました。この時、お寺のお墓を郊外に移すほか、都市部のお寺では納骨堂など屋内の施設を造ることで、限られた土地を効率的に使用するといった動きもあったようです。 現在の納骨堂では、遺骨を個別に安置し、一定期間を過ぎると合祀するなどして永代供養を行うという流れが一般的ですが、永代供養つきの納骨堂が登場したのは、昭和50年代後半と言われています。 平成に入ると、昭和の高度経済成長期に都市部に流入した人たちの高齢化に伴い、墓地不足が心配されるようになりました。そのため、少ない面積でたくさんの遺骨を収蔵できる納骨堂の数も増加しました。さらに都市部では自動搬送式の納骨堂など、より多くの骨壺を収蔵できる納骨施設も登場しました。 一方、九州や北海道などでは、早くから納骨堂が発達したとも言われています。 「もともと、その地域には納骨堂に遺骨を納める文化があった」「(移住してきた人が)いつかは故郷に戻って先祖代々のお墓に遺骨を納めることを願い、仮のお墓として納骨堂を利用した」「積雪が多く、冬も故人のお参りができるよう屋内の納骨堂に納めた」など、それぞれの地域によって、その理由はさまざまです。

まとめ summarize

納骨堂は今や、長期間にわたって遺骨を収蔵するお墓と同じ役割を担っています。 お墓は継ぐ人がいる、いないに関わらず、長期間にわたって遺骨を納める大切な施設です。購入の際には、費用や立地だけでなく、運営主体であるお寺がどのようなお寺か?将来にわたって遺骨を任せられるかどうか?も考えてみることをおすすめします。 なお、永代供養を目的に納骨堂を探している方は、樹木葬などほかのタイプのお墓で永代供養もできるところも併せて検討してみると良いでしょう。納骨堂と比較してみることで、より良い選択肢が見つかるかもしれません。 もし、永代供養付きの樹木葬にご興味がありましたらお気軽にご連絡ください。

お急ぎの方

0120-101-109 年中無休(9:00~17:00)

私たち相談員が賜ります

  • お墓コンシェルジュ 岡田

  • お墓コンシェルジュ 落合

  • お墓コンシェルジュ 西谷

お問合せ・資料請求はこちら

お墓探し・墓じまい関する不安や
ご要望はお気軽にご連絡ください。

  • お墓の費用を最小限に抑えたい
  • ペットと一緒に入れるか
  • 跡継ぎがいないが利用できるか