生活保護を受給されている方が自己負担額0円で受けられるお別れです。

生活保護葬(福祉葬)

『生活保護葬』とは、自治体が葬儀費用を扶助する「葬祭扶助制度」を利用して執り行われる火葬のみのお別れです。

  • 生活保護葬

生活保護葬(福祉葬)の流れ

Step01

お問合わせ、ご連絡

お問合わせ、ご連絡

もしもの時はまず、綾川葬祭までお電話下さい。病院やホーム、警察などご指定の場所にお迎えに上がります。とりあえず流れを聞きたいという御依頼にもお受けいたします。

病院などから葬儀社を紹介された場合、お断りすることも可能です。
まずは弊社にご相談ください。
お電話 0120-565-940

 365日24時間電話受付しております

Step02

ご搬送、ご安置

ご搬送、ご安置

ご指定いただいた場所にお迎えに伺い、ご希望の安置場所にご安置いたします。

Step03

お見積り

お見積り

自治体の規定の範囲内でのお打ち合わせとなります。

Step04

出棺・火葬・拾骨

出棺・火葬・拾骨

お別れの後、思い出のお品を入れていただき、出棺いたします。火葬場到着後は、火葬炉の前にお並びいただきご焼香を賜ります。

  • よくある質問

  • お客様の声

  • Q. 家族葬で葬儀をされる場合、香典や供花をお供えできますか?

    家族葬の場合、香典や供花の受取、辞退に関しては故人様やご遺族の意向で決まります。 予め香典、供花辞退を告げられているご葬儀では、「ご参列の方のご負担をかけたくない」「故人の遺言」などのご遺族の事情がありますので、無理にお渡しするのは控えた方がいいでしょう。 ただそれでも弔…

  • Q. キリスト教の香典の表書きについて教えて下さい。

    キリスト教用の香典袋は、十字架や百合の花が描かれています。御霊前と書かれた袋も使うこともできます。またカトリック、プロテスタントのいずれの宗派でも使えるのが、「お花料」や「御花料」の表書きです。 カトリックの場合は、お葬式でもミサと呼ばれる儀式を行います。したがって、「御…

  • Q. 家族葬はどの範囲まで呼ぶのでしょうか?

    結論から申し上げますと、 どこまで参列者を呼ぶかは家族葬には明確な定義がありません。ご家族、ご親戚を中心に故人様とお付き合いの深かった方々でお別れするのが一般的です。

生活保護葬(福祉葬)に関するご質問は、
お気軽にご相談ください。

お電話 0120-56-5940

お電話は、24時間年中無休で対応しております

相談無料

24時間365日・深夜早朝も対応
お気軽にご相談ください

  • お見積・事前相談・資料請求・ご依頼など
    私たち専門スタッフが承ります

    • staff
      岡田
    • staff
      落合
    • staff
      西谷

24時間365日・深夜早朝も対応
お気軽にご相談ください

  • お見積・事前相談・資料請求・ご依頼など
    私たち専門スタッフが承ります

    • staff
      岡田
    • staff
      落合
    • staff
      西谷
電話をかける
無料資料請求

ご危篤・お亡くなりの方
最優先でご対応します