永代供養という言葉をご存知ですか?あまりなじみがない言葉かもしれませんが、実は今、お墓を探している方がとても重視しているのが、「永代供養をお願いできるかどうか?」ということなのです。 特にお子さんがいない、子どもがいてもこの先負担をかけたくないという方は、将来お寺などに供養を完全にお任せできる、永代供養を希望するケースが多いようです。 今回は、この永代供養について、ご説明します。
永代供養とは? about eidaikuyou
永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が、お墓の管理や供養を行ってくれるサービスです。 少子化が進む中、お墓を守ってくれる子どもがいない、または子どもはいても迷惑をかけたくないという人はたくさんいらっしゃいます。そのような中、子孫に負担をかけないお墓のあり方として、注目されています。 具体的には、お墓の掃除や草むしりといったことから、故人の命日や春と秋のお彼岸の法要など、これまで遺族が行ってきたことを任せられるため、お墓の継承者がいなくても心配はありません。毎朝のお勤めでの読経など、日常の供養をしてくれるお寺もあります。 さらに、通常のお墓では管理料を支払う必要がありますが、永代供養であれば毎年の管理料も不要です。ただし、購入時の費用に管理料も含まれていたり、あらかじめ将来の管理料もまとめて支払うケースもあります。
永代供養ができるお墓の種類 type
永代供養を依頼できるお墓には、さまざまな種類がありますが、主に次のようなタイプのお墓で永代供養を依頼できるケースが多いです。
永代供養サービスがついているお墓の例
このほか、最近では一般的なお墓の中にも期限付きのお墓も登場しています。一定の期間は普通のお墓として遺族や親族が管理し故人を供養しますが、その期間を過ぎるとお墓のあるお寺や霊園が供養してくれます。 また、樹木葬は多くの霊園で永代供養のサービスとセットになっているため、樹木葬=永代供養と考えている方も大勢いらっしゃいますが、あながち間違いではありません。ただし、それぞれの樹木葬によっても契約の内容などは異なりますので、事前にきちんと確認しましょう。
永代供養のメリット・デメリット merit/demerit
永代供養の主なメリットとデメリットには次のようなものがあります。
永代供養のメリット
永代供養の大きなメリットは、やはりお墓の承継者がいなくても利用できる点ではないでしょうか?また、子どもはいても負担をかけたくないという方も永代供養を選択するケースが多いようです。 さらに永代供養のあるお墓は、一般的なお墓と比べて費用が安いという傾向もあります。永代供養を依頼できるお墓は、例えば樹木葬など墓石を建てないものが多く、そのため墓石代がかかりません。 また、管理費の支払いも購入する際に一括で前払いできるもの、一定の年数支払えばその後は不要というものなど、さまざまなタイプがあります。世代交代をして何十年と管理費を支払い続けるより、結果として安いことも多いので、契約の際に確認しましょう。
永代供養のデメリット
永代供養のデメリットについては、特に合祀を選択すると経済的な負担が減るなどメリットもある反面、供養の方法など不便に感じることもあるようです。
永代供養の「永代」の期間はどのくらい? period
永代というのは、限りなく長い間という意味です。つまり、永代供養というのは、墓地や霊園の経営主体であるお寺が存続する限り、ずっと供養してくれるというわけです。 しかし、ずっと供養を続けてくれるといっても、その供養の方法は、墓地や霊園によっても異なります。 例えば、樹木葬や納骨堂の場合、遺骨を個別に埋葬(収蔵)して、そのまま永代のわたって供養をする場合もあれば、一定の期間が経つと遺骨は合祀墓に移して、ほかの人の遺骨と一緒に永代供養するという場合もあります。 後者の場合、遺骨を個別に保管する期間によって、同じ樹木葬や納骨堂であっても費用は違います。遺骨を個別保管から合祀墓へ移すタイミングも、七回忌や十三回忌というように年忌法要に合わせていたり、それぞれの霊園や契約内容によってさまざまです。
永代供養と永代供養墓は別もの? eidaikuyoubo
さて、よく永代供養と混同されやすいのが、永代供養墓という言葉です。「永代供養」は遺族に代わって供養をするというサービスの内容であるのに対し、「永代供養墓」はお墓の種類、名称です。 とてもわかりにくいことに、何をもって永代供養墓というのかはっきりとした定義があるわけではありません。永代供養というサービスが付随したお墓の総称として永代供養墓ということもあれば、合祀墓のことを永代供養墓という場合もあるのです。 かつては、永代供養墓というと無縁墓や無縁塚ともいわれ、古くなって承継者がわからなくなったお墓に埋葬されていた遺骨や、遺族のいない人の遺骨を、やむを得ずまとめて合祀するお墓というイメージがありました。 しかし、近年では承継者がいない、子孫に負担をかけたくない、お墓に費用をかけたくないといった理由から、自ら積極的に永代供養墓を選ぶ方もいます。 同時に、例えば昔は境内の隅の方にひっそりとあったものが、今では境内の中でも陽の当たる明るい場所に建立されるなど、永代供養墓のイメージも暗いものから明るいものへと変化しています。
まとめ summarize
永代供養についてご説明しました。 永代供養ということ自体はこれまでもお寺が行ってきたことですが、どちらかというと無縁の遺骨のための救済措置という意味合いが強かったと思います。しかし、最近の永代供養は「将来人に迷惑をかけたくない」と、より前向きなものへと変化しています。 お墓によっても永代供養の内容や費用は異なりますので、事前にきちんと確認して、希望に合ったお墓を選びましょう。