お墓を購入する際にはさまざまな費用がかかります。主なものでは、墓石代や土地の使用料、そして管理費などですが、それ以外にもかかる費用はあります。 今回はお墓を新たに購入する際にかかる費用について、ご説明します。
お墓の購入にかかる費用について The cost of purchasing a grave
お墓を購入するときにかかる費用には、墓石代と墓地の永代使用料があります。 墓石代というのは、お墓を建てる時にかかる費用です。 また、購入後にかかる費用としては、管理費があります。これは購入したお墓がある墓地や霊園全体を管理運営するための費用です。
墓石代とは? What is the cost of the headstone?
通常、お墓にかかる費用のうち、最も大きいのが墓石代です。 墓石代には、墓石の費用、石を加工する費用、名前など字を彫る費用、そしてお墓を建てる際の工事費などが含まれます。その額は、一般的には数十万円から200万円ほどですが、場合によってはそれ以上かかることもあります。
墓石代の違いについて Differences in Tombstone Costs
数十万円から数百万円と、墓石代にはなぜこれほど幅があるのかというと、石の産地や種類、使用する石の量、そしてデザインや加工の違いによって価格が変わるからです。少し詳しくご説明します。
使用する石の産地による違い
石の産地や種類については、中国産やインド産をはじめとする外国産の石の方が、国産の石よりも安く販売されています。 また、同じ種類の石でも、産地によって石の色や柄、質にも違いがあるため、好みと予算に合わせて決める必要があります。
使用する石の量による違い
使用する量については、墓石の大きさによって変わりますし、お墓の種類によっても異なります。 通常、石塔タイプの和型のお墓は洋型のお墓より、使用する石の量は多くなります。さらに、墓碑や塔婆立て、外柵など墓石以外にかかる費用も考える必要があります。
デザイン・加工による違い
デザインや加工の違いについては、例えばまっすぐな直線で長方形の墓石を造るよりも、丸みを帯びた形にしたり、墓石の角の部分を丸く面取りしたりといった加工をする方が、その分、手間も費用もかかります。 デザインとして丸みのある方が温かい印象になりますが、それ以外にも硬い物がぶつかったときに墓石の角が欠けてしまうリスクを軽減するといったメリットもあります。 さらに、墓石を海外で加工するか国内で加工するかといったことでも、墓石の値段は変わります。現在では多くの墓石が海外で加工されていますが、日本国内にも墓石を加工する職人さんがいます。 石の産地ごとにその石を専門とする職人さんが造る墓石と海外の工場で造られる墓石とでは、やはり値段は異なります。
永代使用料とは? What is the perpetual use fee?
お墓にかかる費用のうち、墓石代の次に大きいのが、永代使用料です。永代使用料というのは、お墓を建てる土地の費用です。 すこしわかりにくいのですが、土地の費用といっても、お墓を建てる土地を購入して自分名義の土地にすることはできません。その代わり、その土地を永代にわたって使用する権利を購入します。これを永代使用権といい、永代使用権を購入する費用が永代使用料です。 お墓を建てる土地の永代使用権を購入しても、土地の所有者はお寺や霊園のままなので、その土地を販売したり、他人に譲り渡したり、貸したりといったことはできません。また、墓じまいをして土地を返還しても、永代使用料は返してはもらえません。 永代使用料は家を建てる時の土地と同じように、立地や区画の面積によって異なります。また、公営霊園と民営霊園など墓地や霊園の経営主体によっても違いがあります。 一般的には公営霊園の方が面積当たりの使用料も低い傾向はありますが、土地の価格によっても変化しますので一概には言えません。例えば、東京都港区青山にある東京都立青山霊園の使用料をみると、一般区画(1.60~3.80平方メートル)で、1区画4,628,800円~10,993,400円(令和5年度)と、公営の霊園であってもかなり高額です。 なお、ときどき管理費と勘違いして永代使用料を毎年支払わなければならないと心配される方もいらっしゃいますが、永代使用料の支払いは、お墓を購入する時の1回だけです。
管理費とは? What is the management fee?
お墓の管理費とは、墓地や霊園を維持、管理するための費用です。 区画以外の共用部分の掃除や、水道代、電気代、墓地や霊園内の施設の維持管理などに使われます。 管理費の額は、公営霊園、民営霊園、寺院墓地とお墓の経営主体によってもさまざまですが、年間で数千円から数万円程度が相場です。
お墓にかかる費用の支払い方 How to pay for a grave
お墓を建てる際の費用の支払いは、業者によってもさまざまです。 永代使用料については、霊園の管理者や寺院墓地であればお寺の住職、そして公営霊園の場合は公的機関に支払います。 次に、墓石の費用や工事費は石材店に支払います。石材店によっては、費用のいくらかの割合を事前に支払い、完成後に残りの額を支払うということもあります。 分割での支払い、クレジットカードでの支払いが可能であったり、お墓のためのローンなどもあります。支払い方法については、霊園や石材店によっても異なりますので、契約前に確認しましょう。 管理費の支払いも永代使用料と同様に、霊園等の管理者に支払います。一般的には毎年いくら、というように定期的に支払います。 しかし、中には子どもに迷惑をかけたくないといった理由で、お墓を購入した際に、10年分、20年分とまとめて支払いたいと希望する方もいらっしゃいます。こうした管理費のまとめ払いが認められているかどうかは、それぞれの墓地や霊園によって異なります。最近では、永代供養サービスがついた一般のお墓もあります。
建立後にもかかる、お墓の費用 Cost of graves after erection
お墓には、永代使用料や墓石代、管理費などの他にも費用がかかります。いくつか例を挙げてご説明しましょう。
開眼法要のため費用
宗旨宗派によりますが、仏式の場合、新しくお墓を建立した際には、開眼法要を行うのが一般的です。 「開眼」とは、新しい仏像や仏画など、物に魂を吹き込むといった意味で、これによって、お墓も「物」ではなく、手を合わせて拝む対象になるといわれています。この時、法要を執り行ってくれた僧侶にお布施をお渡しします。
納骨にかかる費用
納骨の際には、墓碑にも新たに納骨される故人の名前を彫刻します。 また、お墓の構造にもよりますが、例えばカロート(遺骨を納める場所)が地下にあり、大きな石の板でふさがれている場合、石材店に依頼して、カロートを一度開けて納骨する必要があります。 この時の彫刻や工事、納骨の費用として、数万円の費用がかかります。これらの費用は石材店に支払います。 なお、納骨の際には法要も執り行うのが一般的ですので、僧侶に対してもお布施をお渡しします。
寺院墓地の場合は入檀料も
寺院墓地にお墓を建てる場合、そのお寺の檀家になる必要があります。この場合、入檀料などの費用がかかります。 また、檀家になると、寺院の維持や修繕のため寄付金が募られるなど、さまざまな費用がかかることがあります。 なお、公営墓地や檀家になる必要がない霊園の場合は、入檀料は必要ありません。
将来の墓じまいの費用
通常、お墓は長い年月にわたって大切に維持していくものですが、代々受け継いで来たお墓も、いつか継承者が絶えてしまうことも起こりえます。 このような場合、お墓を更地に戻してお寺などに返す必要があります。この時、お墓の閉眼法要を執り行ったり、お墓を取り壊す工事のための費用が発生する可能性もあります。 お墓の購入時にそこまで考える必要はないかもしれませんが、子どもや孫たちの将来のことを考えると、永代供養付きのお墓なども検討してみるのも良いかもしれません。
樹木葬や納骨堂はお墓を建てるより安い? Cheaper than building a grave?
近年人気の樹木葬や納骨堂の場合、お墓を建てる場合と費用はやや異なります。 まず、使用料や管理費はかかりますが、お墓を建てることがない分、費用を安く抑えることができます。また、永代供養付きのものが多く、将来の管理費などの不安もありません。 ただし、立地や施設の設備、プランの内容、経営主体によっても料金は異なりますので、購入を検討する際には、きちんと確認しましょう。
まとめ summarize
新たにお墓を建てる場合にかかる費用について、ご説明しました。 土地や墓石にかかる費用だけでなく、管理費のようにその後も定期的に支払う費用や、納骨の際など場合によってかかる費用。そして将来の墓じまいの費用などさまざまな費用が発生します。 お墓を建てる際には、建てて終わりではなく、その先にかかる費用についても、一度考えてみることをおすすめします。 もし、お墓を建てる費用や、その後の維持管理にかかる費用に不安を感じたら、墓石代がかからないだけでなく、将来の管理費などの問題にも対応した永代供養付きの樹木葬を選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか? お墓の購入をお考えの方はお気軽にご連絡ください。