墓じまいとは?墓じまいのメリットや流れ、費用の内訳など | 綾川樹木葬

墓じまいとは?墓じまいのメリットや流れ、費用の内訳など 墓じまいとは?墓じまいのメリットや流れ、費用の内訳など

かつての日本では、生まれ育った故郷で生涯を過ごすのが一般的でした。そんな地域に根付いた暮らしの中では、家やお墓を守り、次の代へ承継することはとても大切なこととされてきました。 しかし、今は故郷を離れて暮らす人も多く、お墓を承継することに対する意識も変化しています。継ぐ人がいなくなったお墓や、遠方にあってなかなかお参りにいけないお墓を墓じまいする人も増えています。今回は、そんな墓じまいについてご説明します。

墓じまいとは? about hakajimai

墓じまいとは、お墓を撤去して元の状態に戻し、その墓所の使用権を返還することです。 しかし、それまでお墓に納められていた遺骨は、勝手に廃棄することはできません。ほかの墓所に改葬したり、散骨するなど、新たな方法で供養する必要があります。 そのため、一般的に「墓じまい」というと、ただお墓の撤去だけではなく、お墓の撤去から新たな方法での供養を始めるまでの一連の流れと、それに伴う手続き全体を指します。

墓じまいを決める3つの理由 reason

墓じまいを考え始めるきっかけは、例えば先祖代々のお墓を管理していた人が亡くなったり、ご自身が将来のために終活を始めたりといったことが多いようです。 墓じまいの理由は家庭によってもさまざまですが、大きくは次の3つに集約できます。ひとつはお墓を管理できる人がいないこと。2つ目は経済的な理由。そして3つ目がお寺との関係を見直したいという理由です。

お墓の承継者がいない

墓じまいを決める方には、お子さんがいらっしゃらずお墓の承継者がいないという方だけではありません。お子さんがいらしても他家に嫁いでいたり、なるべく負担をかけたくないといった親心から墓じまいを決心する方もいます。 少子化が進む中、ご自身の実家のお墓だけでなく、配偶者の実家のお墓など、一人で2つも3つもお墓を維持、管理している方もいらっしゃいます。ご自分がお墓のことで苦労を経験すると、子どもにはそんな大変な思いはさせたくないと、自分の代で墓じまいをしようと決心されるようです。

経済的な理由

お墓は購入すればそれで終わりというわけではありません。遺骨を納めた後も、管理運営する寺院や霊園などに、継続的に管理費を支払う必要があります。 この管理費は霊園や墓地全体の景観を保ったり、付随する施設の維持管理、水道光熱費などに使われますので、個々の墓所はまた別に、そのお墓の所有者が整備をして維持しなければなりません。 墓所の清掃や植木の管理に費用がかかったり、またお墓が傷んだ場合には修繕も必要です。また、お墓が遠方にある場合は、お墓参りに行くときの交通費も馬鹿にはなりません。 そうしたお墓の維持管理にかかる費用は、月々の出費で考えれば大したことはないかもしれませんが、積もり積もると結構な額になります。

お寺との関係を見直したい

菩提寺にお墓がある場合は、お寺との関係を負担に感じる方もいらっしゃいます。お寺にもよりますが、檀家としてお寺を支えるとなると、お寺の行事のお手伝いをしたりと何かと忙しかったりします。 さらに、春と秋のお彼岸やお盆、ご先祖様の年忌法要などではお布施を包んだり、塔婆を立てたりと経済的な負担もあります。護寺会の費用や寄付など、自分の代までは何とかするけれど、子どもには負担をかけたくないと考える方もいらっしゃいます。

墓じまいした後の遺骨はどうする? ikotsu

墓じまいの後、「埋葬されていた遺骨をどうするか?」ということについては、いくつもの選択肢があります。新たにお墓を用意して改葬する場合と、墓じまいをした時点でお墓を断絶する場合と、希望に合わせて考えるとわかりやすいでしょう。

改葬する場合

墓じまいの後、埋葬されていた遺骨をほかのお墓に移すことを改葬といいます。お墓の引っ越しということもあります。改葬する際には改葬先のお墓を用意する必要があります。改葬先のお墓は、一般墓、樹木葬、納骨堂などです。自宅近くのお墓に移せばお参りもしやすくなるでしょう。 この時、永代供養付きのお墓に改葬すれば、将来、お墓の承継者が不在となった場合も、寺院など、霊園の経営者・管理者などが永代にわたって供養してもらうことも可能です。お墓を探す際に永代供養についても確認しておくと良いでしょう。

お墓を断絶する場合

墓じまいをして供養を終わらせる場合には、遺骨を合祀墓に埋葬したり海洋散骨をするといった方法があります。 合祀墓はひとつの墓所に複数の人の遺骨を合同で埋葬するお墓です。ほかの人の遺骨と混ざってしまうため、基本的には一度埋葬したら取り出すことはできません。 海洋散骨は遺骨を粉骨し、パウダー状にして海にまくので、やはり合祀墓と同様やり直しはできません。ただ、自然に還るという点では樹木葬と似ているとも言えます。 また、海洋散骨は船がないと散骨地点にお参りに行くのも大変なので、遺骨の一部を散骨せずに手元に残して、手元供養をする人もいます。

墓じまいの流れ hakajimai-flow

墓じまいをすることを決めたら、どのように実行に移せば良いのでしょうか?簡単な流れをご説明します。

墓じまいで最もハードルが高いのは、ある意味、親族の同意を得ることと、既存のお墓の管理者に墓じまいをする旨を伝えることではないでしょうか?特に、お寺の墓地を墓じまいする場合、檀家をやめることになります。この時、離檀料として高額なお布施を求められることもあります。 このほかにも、やらなければならないことはいくつもありますが、墓じまいをした後の遺骨をどこで、どのように供養するかによって、その負担は大きく異なります。 親族の同意がなかなか得られなかったり、墓じまいをするお墓があるお寺とトラブルが生じる場合もありますが、そんな時、改葬先が、墓じまいについてもきちんと相談に乗ってくれたり、サポートをしてくれるところであれば、心強いことでしょう。

墓じまいにかかる費用 hakajimai-cost

墓じまいにかかる費用の内訳は、主に次の通りです。

実際に墓じまいにかかる費用は、個々の状況によって異なります。 例えば、墓石の撤去にかかる工事費は、お墓のある場所によっても異なります。山の中の墓地など、重機が使えない場所にあるお墓は、墓石の撤去も手作業になるため費用が高くなるのが一般的です。 また、離檀料もお寺の考え方や、それまでのお付き合いによってまちまちです。

無縁墓地になる不安を解消?墓じまいのメリット merit

墓じまいには、維持管理にかかる費用を抑えることができるなどさまざまなメリットがあります。しかし、中でも大きいのは無縁墓地になる心配がなくなるということではないでしょうか? 承継者が不在のままだと管理費の支払いも滞りますし、墓所には雑草が生い茂って荒れ果ててしまいます。

無縁墓地の改葬は大変

管理する人のいない無縁のお墓であっても、勝手に改葬することはできません。無縁墓地を改葬するには、まず墓碑調査を行い、そのお墓に埋葬されている人を明らかにして縁故者を探す必要があります。 縁故者が見つからない場合は法律に則って、縁故者が申し出てくれるように官報に掲載するとともに、1年間、無縁墓地などの見やすいところに立札を掲示し、広告しなければなりません。 それでもお墓の所有者が見つからない場合、はじめて遺骨を合祀墓や無縁墓地に移すことができます。

墓じまいは、ほかの人の負担も減らす?

無縁墓地の墓じまいをするとなると、霊園の管理者は無縁墓地の縁故者の調査や改葬手続き、墓石の撤去など実務的なことだけでなく、改葬にかかる費用も負担もしなけれなりません。 これらの費用にはほかの人が支払った管理費や税金が使われることになります。このように無縁墓地になってしまうと、周辺の人たちにも迷惑をかけることになります。 もちろん、やむを得ない事情で無縁墓地になってしまうのは仕方ありませんが、承継者がいないということがわかった時点で、早めに墓じまいをすることで、先祖代々のお墓が無縁墓地になることを避けることはできます。 永代供養のある樹木葬や納骨堂などに改葬すれば、もしもお墓の承継者が不在となっても供養してもらえます。また、自宅の近くに改葬すればお参りにも行きやすくなるでしょう。

まとめ summarize

墓じまいについてご説明しました。墓じまいに関心のある方は大勢いらっしゃいますが、実際には墓じまいを検討していても、なかなか実行には移せないという方も多いようです。 そのような場合は、まず遺骨の改葬先としてご自身の気に入ったお墓を探してみることをおすすめします。担当者に墓じまいについても相談してみると、具体的なアドバイスがもらえたり、いろいろなサポートが用意されていることもあります。

お急ぎの方

0120-101-109 年中無休(9:00~17:00)

私たち相談員が賜ります

  • お墓コンシェルジュ 岡田

  • お墓コンシェルジュ 落合

  • お墓コンシェルジュ 西谷

お問合せ・資料請求はこちら

お墓探し・墓じまい関する不安や
ご要望はお気軽にご連絡ください。

  • お墓の費用を最小限に抑えたい
  • ペットと一緒に入れるか
  • 跡継ぎがいないが利用できるか